こんにちは。WEB制作を担当しながら、営業活動もしている多田です。
最近、お客様から「採用強化」という点でご相談いただくことが多くなってきました。
そこでいつもお聞きしていることが「採用ページありますか?」ということです。

求職者は採用活動を始めるとき、まずはマイナビやIndeedなどの求人サイトに登録して職を探すことが多いと思います。求職者はこういった求人サイトなどの検索で出てきた求人情報だけではなく、企業の公式ホームページを訪れ、より詳細な情報を探す傾向にあります。しかし、多くの企業ホームページは主に「お客様向け」に作っていますよね。そのため、求職者が求めている情報が少ない場合が多いのではないでしょうか。求職者をターゲットにした「採用ページ」をきちんと用意することで、「この会社で働く」という観点で理解が深まり、実際に自分が入社して働いている姿をイメージしやすくなります。結果、応募増加などに繋がりやすくなります。

ここからは、採用ページを作るメリットについてご紹介していきます。
採用活動の方法を検討するうえでの、一つの参考になればと思います。

 

独自の採用に特化したコンテンツ作りができる

求人サイトには決まったフォーマットがあるため、思った通りにメッセージや情報を掲載できない場合がありますが、自社の採用ページならそういった制限はありません。企業の雰囲気・働き方・福利厚生など、求職者に「入社後の自分」を具体的にイメージしてもらえるようなコンテンツを制作することができます。
事業内容や職種別の紹介、実際に働いている社員の方のインタビューなど、自由なレイアウトや順序で掲載でき、伝え方の幅も広がります。

 

入社後のミスマッチを防げる

採用がうまくできたとしても、入社後に採用した人材が会社とマッチしなかった場合、早々に退職してしまうことがあります。こういった人材とのミスマッチは、採用にかけた労力や時間、コストがすべて無駄になってしまうため回避したいですよね。ミスマッチの原因は、入社前に想像していた仕事と入社後の仕事とのギャップではないかと思います。ミスマッチを起こさないためには、採用ページで事前に伝える内容を吟味して、求職者が求めている情報を十分に提供することが大切です。例えば下記の情報などが必要です。

・事業内容
・職種ごとの仕事内容
・先輩社員のインタビュー(働きがいなど)
・福利厚生など

求職者は採用ページを見て、実際に入社して働き始めたらどんな日々を送ることになるのかを頭の中でイメージして「ここで働きたい!」と思って応募してきます。採用ページの情報が正確なほど入社後のミスマッチを防げるようになります。

 

求人サイトだけでなく、様々な媒体から応募を集められる

企業ホームページはあらゆる媒体からのアクセスを集めることが可能です。例えば、パンフレットなどの紙媒体に印刷したQRコードからのアクセスや、FacebookやTwitter、LINEなどのSNSを活用したアクセスも考えられます。このように求人サイトのみならず、自社独自の企業ホームページへの入り口は多くあり、そこに採用に特化した魅力的な情報があれば、多くの応募が得られる可能性も高くなります。

 

最後に

求人サイトは毎年契約・更新が必要ですが、採用ページは初めにしっかり作っておけば、少しの変更で毎年使うことも可能です。また、意欲の高い人材が集まりやすくなるので、会社の未来を考えると求人サイトのみでの採用活動よりも、高い成果を出せるのではないでしょうか。

弊社では、現状のヒアリングによるターゲットの選定、制作とその後のフォローまで、ワンストップに対応させていただきます。企業ホームページに採用ページを持っていない、もしくは作ったけど更新できていないという方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご相談ください。